おいわけじゅく | ルート | 追分宿(14:45/15:25) | |
追分宿 | |||
地 域 | 20n:浅間山/南西S | 概要 追分宿は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十番目の宿場で、長さは4.7km程です。北国街道(北陸道)との分岐点でもあり、「追分」の名はこれに由来しています。元禄時代には、旅籠屋71軒、茶屋18軒、商店28軒を数え、飯盛女も最盛期には200〜270人もいたとされるほど栄えていました。また、民謡に多く見られる追分節の発祥の地でもあります。旧脇本陣の油屋は、文学者にも愛され、堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館は、この油屋がモデルであるといわれます。天保14年(1843)の『中山道宿村大概帳』によれば、追分宿の宿内家数は103軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒で宿内人口は712人でありました。また、御影陣屋支配下の貫目改所が設置されていました。つがる屋は2階の壁に枡形とつがるやの屋号を漆喰塗りで浮き立たせ、2階を前に突き出した出桁造りになっています。現在は民家のため外観のみ見学可です。 | |
![]() |
長野県軽井沢町追分 | ||
標 高 | 990m/982m=08m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2018.08.28、(晴) | ||
形 態 | 後泊:4名 | ||
時 間 | 所要―/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、06:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |