いわでかんのん | ルート | 岩出観音(10:10/10:40) | |
岩出観音 | |||
地 域 | 20k:木曽須原/南西C | 概要 江戸中期に建立された懸崖造りの観音堂で、別名:伊奈川観音、橋場観音、木曽の清水寺などと称されます。堂内には、山村家の絵師「池井祐川」の絵馬をはじめ、いかだ流しなどの古い絵馬が、数多く保存されています。毎年、初観音(1月中旬)と初午(2月初旬)の法要が盛大に執り行われ、福ダルマやお守り・お札が頒布されます。京都清水寺に似た崖屋造りに特徴があります。堂内の本尊は、江戸中期に建立された馬頭観世音菩薩で、現在の堂は、文化10年(1813)に建てられたものです。馬の産地・木曽の三大馬頭観音として、庶民の崇敬を受け続け、渓斎英泉が天保14年(1843)に描いた、木曽街道六十九次版画の「伊奈川橋遠景」の背景に、描かれていることでも知られています。御堂前には、舞台が張り出され、伊奈川渓谷と伊奈川橋などが見渡せます。秋には、御堂脇の大楓が、訪れる人の目を楽しませてくれます。なお、付近には駐車場がありません。 | |
![]() |
長野県大桑村須原 | ||
標 高 | 570m/550m=20m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2017.07.28、(晴) | ||
形 態 | 前泊、2名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、03:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |