あかざわしぜんきゅうようりん | ルート | 赤沢自然休養林(11:10)〜森林鉄道(11:30/12:00) 〜昼食(12:00/13:00) 〜駒鳥コース散策(13:00/14:00) |
|
赤沢自然休養林 | |||
地 域 | 20k:木曽須原/北西W | 概要 赤沢自然休養林は、赤沢美林ともいわれ、林野庁管轄の国有林で、それに付随する公園地の名称です。樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、平成13年(2001)に環境省のかおり風景100選に、平成18年(2006)には林野庁の森林セラピー基地に指定されています。現在、平均利用者数は年間10万人の人が訪れます。日本における森林浴発祥の地とされます。もともとは、伊勢神宮などの御神木・建築用材を産出する森林地であり、近世では、全国の城郭建設資材の供給地から、尾張藩の厳しく管理する留山となり、明治以降皇室財産の御料林(のちに神宮備林)、戦後は昭和22年(1947)林政統一により、国有林に編入されました。永年に渡り木材を出荷していましたが、外材の輸入増加にともなう林業の不振により、全国初の自然休養林として公園に変更されました。車椅子やベビーカーでも散策可能なコースや、起伏のある7〜10kmのコースなど、変化に富んでいます。 | |
![]() |
長野県上松町小川 | ||
標 高 | 1150m/1110m=40m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.07.27、(曇/晴) | ||
形 態 | 後泊、2名 | ||
時 間 | 所要02:50/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |