きゅうかいちがっこう | ルート | 松本城P(12:40)〜城内散策(12:50/14:50) 〜旧開智学校(15:15/15:30)〜松本城P(15:45) |
|
旧開智学校 | |||
地 域 | 20:松本/北東N | 概要 概要 開智学校は、藩校崇教館から明治維新による松本藩学、廃藩置県による筑摩県学と続いてきた県下第一の小学校で、明治6年(1873)に創立。「開智」の校名は、「其身を修め智を開き才芸を長ずるは、学にあらざれば能わず」に由来すると考えられています。県の学校では唯一、英学(洋学)が設置されました。当初は、廃仏毀釈で廃寺となった旧藩主戸田氏の菩提寺:全久院の建物を仮校舎とし、明治9年(1876)に、造営となった校舎が、現存する旧開智学校校舎です。旧開智学校は、明治時代初期の洋風校舎で、文明開化時代の小学校建築を代表する建物(重文)として広く知られています。地元出身で大工棟梁の立石清重が、設計施工を担当した擬洋風建築で、建設に当たり、どの建物を参考にしたかが判明している点で、開智学校は擬洋風建築の中でも重要な建物とされています。現在位置に解体移築され、教育博物館として公開されています。 | |
![]() |
長野県松本市開智2丁 | ||
標 高 | 590m/590m=0m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.11.04、(晴) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:15/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、05:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |