しんまきさんほんせいじ | ルート | 本誓寺(15:30:16:00) | |
新巻山本誓寺 | |||
地 域 | 17:門前/南東SE | 概要 本誓寺は、宗派:浄土真宗、山号:新巻山、本尊:薬師如来、創建:不明、開山:伝善了。最初は真言宗に属し松岡寺と称していましたが、鎌倉時代の文永5年(1268)、如信上人に帰依して浄土真宗に改宗、「阿岸本誓寺」と改められました。江戸時代、加賀藩前田家の領内となり、106寺を統括する触頭(ふれがしら)となり、能登を代表する真宗寺院となりました。現在の本堂は、総茅葺き入母屋造り(日本三大茅葺の一つとされる)で、正面は四本柱の向拝を造り、天井の重厚な彫刻と相まって質実剛健な趣です。基壇は、石を積み上げ一段と高くして建ちます。本堂は平成4年(1992)に石川県文化財に指定されています。京の公家:二条家から五百姫が住職家に嫁いでいることから「二条藤」の紋が山門の扉につけられています。作家:五木寛之氏は、「百寺巡礼」で当寺を{真宗王国、能登の玄関}と評されています。 | |
![]() |
石川県輪島市門前町 | ||
標 高 | 33m/27m=06m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2012.05.24、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、04:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |