すずじんじゃ | ルート | 須須神社(13:10/13:40) | |
須須神社 | |||
地 域 | 17:珠洲岬/南東S | 概要 須須大社は、主祭神:天津日高彦穂瓊瓊杵尊・美穂須須美命・木花咲耶姫命の他3柱、社格:式内社・県社、創建:伝・崇神天皇の治世(紀元前97年〜紀元前29年)、本殿の様式:流造。「三崎権現」「須須大明神」と尊崇され、東北鬼門日本海の守護神として信仰され、災難除けの御神徳あらたかな御社といわれます。第十代崇神天皇(約2000年前)の御代、能登半島最東北端の山伏山(鈴ケ嶽、標高:184m)の頂上に創建され、天平勝宝年間に現在の地に遷座しました。奥宮鎮座地の山伏山は、海上からの山容は、鈴を逆さにしたような典型的な神奈備の霊山で、原始時代から北海航行の目標、漁だめの森、御神体山として崇拝され、平安中期には海上警戒の設備を置き、烽火(狼煙)が一たびあがると、郡家で受継ぎ、国府、そして京の都へ伝達されたと云われています。社叢(もり)は、千古の昔から神域として保護され、、国の特別史跡名勝天然記念物に指定。 | |
![]() |
石川県珠洲市三崎町 | ||
標 高 | 22m/03m=19m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2019.09.10、(晴後曇) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:15 | ||
アクセス | 自家用車、05:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |