ろっこうさき(※ざきとも) | ルート | 禄剛崎(15:00/16:00) | |
禄剛崎 | |||
地 域 | 17:珠洲岬/南東W | 概要 禄剛崎は、能登半島の先端に位置し、古くから日本海航路の要所として重要視されていたため、隔絶された地の割には集落が発展しました。特に一帯は、海難事故が多かったため、航路を照らす「のろし」が古くから上げられていた場所でもありました。現在の珠洲という地名は、「すすみ(古訓で、のろしのこと)」にちなむともいわれるほどであり、町や漁港などの地名に残っています。この狼煙は、明治16年(1883)に、白亜の石造灯台「禄剛埼灯台」が建設されるまで活躍していたといわれます。また、禄剛崎一帯には、海岸段丘が発達し、沿岸には千畳敷と呼ばれる海食台地が卓越して景観に優れて、能登半島国定公園の代表的な景勝地の一つです。灯台一帯は広場として整備され、観光拠点として機能しています。また、能登半島の外浦と内浦の双方に跨るため、朝日と夕日が同じ場所で見られることでも知られています。 | |
![]() |
石川県珠洲市狼煙町 | ||
標 高 | 40m/04m=36m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2019.09.10、(晴後曇) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、06:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |