きたまえせんのさとしりょうかん | ルート | 北前船の里資料館(15:00/茶話/16:20) | |
北前船の里資料館 | |||
地 域 | 17:片山津温泉/南西E | 概要 北前船の里資料館は、藩政期から明治中期頃まで瀬戸内、日本海、北海道を舞台に活躍した「北前船」に関する資料が展示公開されています。資料館は、明治9年(1876)、橋立の北前船主:酒谷長兵衛により建てられた建物です。北前船とは、江戸時代後半から明治時代にかけて繁栄した商売の形態のことで、帆船で大阪と北海道間を往復し、莫大な富を得ていました。商売の特徴は、他人の荷物を運んで運賃を稼ぐ「運賃積み」ではなく、船主が荷主として各港で物を売り買いしながら航海する方法です。酒谷家は、江戸時代から明治時代にかけて6隻の船を所有し、巨額の富を築きました。敷地面積は約1,000坪、オエと呼ばれる30畳の大広間には8寸角のケヤキの柱、巨大な松の梁、秋田杉の一枚板の大戸など、最高級の建材を使った建物からは、船主の豪勢な暮らしぶりをうかがい知ることができます。 | |
![]() |
石川県加賀市橋立町 | ||
標 高 | 09m/08m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2019.12.16、(晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |