おがみじんじゃ | ルート | 雄神神社(14:10/14:40) | |
雄神神社 | |||
地 域 | 16:砺波/南東SE | 概要 雄神神社は、鉢伏山(標高:510.1m)の西山麓、庄川にかかる雄神橋の右岸近くに鎮座しています。創建年代は不詳。通称:庄の宮、あるいは雄神様とも呼ばれ、庄下郷の総社です。社名の「雄神」に関しては、礪波(となみ)郡の式内社に比賣神社があり、その次に記載されていることから、姫神に対する男神とする。あるいは、祭神のおかみの神(淤加美神)の事であるともと伝わります。祭神:おかみの神は、社名である雄神からの附会という説もある他、異説もあるそうです。宝永七年(1710)、現在地に遷座されました。以前は、庄川の近く、現在、元雄神神社のある場所にありました。庄川の氾濫により拝殿と本殿の間の土砂が流出したため、本殿を現在地に遷座し、拝殿の場所に元雄神神社が創建されたといわれます。以前はもっと広い境内だったそうですが、庄川の氾濫で鎮座地が変遷し、境内も縮小されたようです。拝殿は平成5年の改築で新しく、とにかく綺麗な神社です。 | |
![]() |
富山県砺波市荘川町 | ||
標 高 | 130m/95m=35m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2019.04.23、(晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |