しろはたひきやまかいかん | ルート | 善徳寺(09:50/10:30) 〜城端曳山会館(10:30/11:30)〜善徳寺(11:40) |
|
城端曳山会館 | |||
地 域 | 16:城端/南西S | 概要 善城端曳山会館は、町内で実施される曳山や屋台などを収蔵・陳列し、映像で紹介する施設です。城端曳山祭 は、南砺市城端地域にて毎年5月5日に行われる城端神明宮の春季祭礼です。御神像を載せた豪華絢爛な曳山や庵屋台が、町内を巡行する曳山神事で、江戸時代の享保年間初期(1710年代)に成立し、明治以降春祭りとして開催されています。この祭礼は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。藏回廊は、豪商野村家の土蔵4棟が立ち並ぶ越中の小京都を代表するロケーションスポットともいわれ、風情ただようまち並みで目を引く板張りの趣きある土蔵群(建物)です。4つの蔵が回廊で結ばれ、その脇には雰囲気のある小路が通ります。回廊をたどりながら4つの蔵をめぐると、土蔵そのものが展示品となっているため、建物の構造や景観の美しさを堪能できます。 | |
![]() |
富山県南砺市城端 | ||
標 高 | 140m/138m=02m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2019.10.30、(曇後晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |