ごかやまがっしょうしゅうらく ルート 相倉合掌集落(12:20/13:30)〜白山宮〜処刑小屋
〜行徳寺〜岩瀬家〜菅沼合掌集落(15:30/16:30)
五箇山合掌集落
地  域 16w:下梨/南東SW 概要 五箇山は、赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となりました。江戸時代、元禄3年(1690)から加賀藩の流刑地となり、流刑場所は庄川右岸の8ヶ所で、軽犯罪者は平小屋に収容され拘束の程度は緩かったが、重犯罪者は御縮小屋と呼ばれる小屋に監禁され、自由を奪われていました。流刑地である当地を流れる庄川に橋を掛けることが許されず、住民はブドウの蔓で作った大綱を張り、籠をそれに取り付けて「籠渡し」として行き来しました。気象が厳しい五箇山では、年貢を米で納めることができず、塗炭の苦しみを味わっていたそうです。この地域は有数の豪雪地帯で、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれました。相倉地区や菅沼地区には合掌造りの集落が残っており、国史跡、重要伝統的建造物群保存地区に選定。
Mapion 富山県南砺市見座
標  高 440m/394m=46m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要04:10/歩行00:30
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
すがぬまがっしょうしゅうらく ルート 菅沼合掌集落(15:30/16:30)
菅沼合掌集落
地  域 16w:上梨/北西NW 概要 菅沼集落は、世界遺産登録の3集落(荻町・菅沼・相倉)では中間に位置しています。南北方向に約230m、東西方向に約240mという広がりを持ち、9棟の合掌造り家屋が残る集落で、世界遺産登録面積は4.4haです。合掌造り家屋のうち、江戸時代末期に建てられたのは2棟で、6棟は明治時代に建てられ、残り1棟は大正14年(1925)に建てられました。合掌造りの特徴として、屋根に煙抜きが存在する点も異なっています。煙抜きを設置することで、室内に囲炉裏の煙が充満することは避けられますが、その代わりに屋根の水はけが悪くなり、茅葺屋根の葺き替え周期が短めになるという短所も存在しています。妻入りで、外観が入母屋造に似ているという点は相倉集落と共通しています。観光客の駐車場は国道156号沿いにあり、エレベータで約30m降り、集落まで徒歩で行きます。山道を徒歩で降るルートもあります。近くには、青少年旅行村・合掌の里(コテージ)が設けられています。
Mapion 富山県南砺市菅沼
標  高 358m/328m=30m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要01:00/歩行00:30
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
神明社社殿
駐車場からの菅沼集落俯瞰
クリックで拡大
神明社境内
合掌集落散策
合掌造りの板倉正面
合掌集落散策
神明社参道
神明社社号碑
駐車場からの菅沼集落俯瞰:望遠
駐車場からの菅沼集落俯瞰
駐車場に設置の「菅沼散策マップ」
塀などがない点は、他2つの集落と同じですが、他所と比べて土地がせまいため、住居区域と農業区域が分けられている点は特徴的です。現在では、水田の景観が見られますが、かつての平村では4番目に大きい集落であるとともに養蚕業が最も盛んな集落であり、桑畑が多く見られました。水田への転作は第二次世界大戦後のことといわれます。
「GUIDE MAP」案内板
合掌造りの板倉側面
駐車場からの菅沼集落俯瞰:望遠
神明社鳥居
合掌集落散策
合掌集落散策
駐車場からの菅沼集落俯瞰:望遠
駐車場からの菅沼集落俯瞰
駐車場からの菅沼集落俯瞰
クリックで拡大
山聲-TOP
山悠遊-富山五箇山