ごかやまがっしょうしゅうらく ルート 相倉合掌集落(12:20/13:30)〜白山宮〜処刑小屋
〜行徳寺〜岩瀬家〜菅沼合掌集落(15:30/16:30)
五箇山合掌集落
地  域 16w:下梨/南東SW 概要 五箇山は、赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となりました。江戸時代、元禄3年(1690)から加賀藩の流刑地となり、流刑場所は庄川右岸の8ヶ所で、軽犯罪者は平小屋に収容され拘束の程度は緩かったが、重犯罪者は御縮小屋と呼ばれる小屋に監禁され、自由を奪われていました。流刑地である当地を流れる庄川に橋を掛けることが許されず、住民はブドウの蔓で作った大綱を張り、籠をそれに取り付けて「籠渡し」として行き来しました。気象が厳しい五箇山では、年貢を米で納めることができず、塗炭の苦しみを味わっていたそうです。この地域は有数の豪雪地帯で、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれました。相倉地区や菅沼地区には合掌造りの集落が残っており、国史跡、重要伝統的建造物群保存地区に選定。
Mapion 富山県南砺市見座
標  高 440m/394m=46m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要04:10/歩行00:30
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
いわせけじゅうたく ルート 岩瀬家(14:50/15:25)
岩瀬家住宅
地  域 16w:上梨/北西SW 概要 岩瀬家住宅は、江戸時代後期に加賀藩の塩硝上煮役である藤井長右エ門により、8年間の歳月をかけ建てられました。現存する合掌造りとしては、最大級の規模です。江戸時代末期に藤井家は絶え、以来岩瀬家の所有するところとなりました。往時最盛期には、35人もの人が住んでいたといわれます。現在も住居として使われていますが、一部を除き内部を見学することが出来ます。岩瀬家の規模は、間口14.5間(26.4m)・奥行き7間(12.7m)、高さ8間(14.4m)もあり、大黒柱などは1尺(0.3m)角の欅を使い、また、24畳敷の出居の敷板にも全て欅材が使われています。しかも、釘を一切使わず、縄とネソ(マンサク、繊維を捩りほぐして)で結び上げて造られています。その象徴が合掌造といわれる家屋です。手を合わせたような急勾配の屋根の形は、豪雪地帯のこの地で雪を落としやすくし、屋内を幾階にもわけて活用する為です。
Mapion 富山県南砺市西赤尾
標  高 341m/335m=06m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要0:35/歩行00:10
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
小屋裏合掌
二階
縁側
屋根面明り取り
左側面中継
左側面
左正面中景
クリックで拡大
「岩瀬家住宅」案内板
明り取り小屋裏
小屋裏合掌
屋根面明り取り
左側面
この岩瀬家は準五階建てで、3〜5階は養蚕の作業場となっています。また、下階の炉から暖をとり、風通しをよくする為上階の床板は透かしの目皿になっています。現在は、家長の間・仏間・書院の間・武者隠しの間・奥式台の雨戸(鎧戸)・長押の桃・牛乗石・牛繋石・塩硝釜・火天屋・天屋の仕組・自然石の大水槽・池の石垣などが拝観できます。
三階
三階窓際
屋根面明り取り
正面
進入路、正面遠景
正面中景
山聲-TOP
山悠遊-富山五箇山