ごかやまがっしょうしゅうらく ルート 相倉合掌集落(12:20/13:30)〜白山宮〜処刑小屋
〜行徳寺〜岩瀬家〜菅沼合掌集落(15:30/16:30)
五箇山合掌集落
地  域 16w:下梨/南東SW 概要 五箇山は、赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となりました。江戸時代、元禄3年(1690)から加賀藩の流刑地となり、流刑場所は庄川右岸の8ヶ所で、軽犯罪者は平小屋に収容され拘束の程度は緩かったが、重犯罪者は御縮小屋と呼ばれる小屋に監禁され、自由を奪われていました。流刑地である当地を流れる庄川に橋を掛けることが許されず、住民はブドウの蔓で作った大綱を張り、籠をそれに取り付けて「籠渡し」として行き来しました。気象が厳しい五箇山では、年貢を米で納めることができず、塗炭の苦しみを味わっていたそうです。この地域は有数の豪雪地帯で、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれました。相倉地区や菅沼地区には合掌造りの集落が残っており、国史跡、重要伝統的建造物群保存地区に選定。
Mapion 富山県南砺市見座
標  高 440m/394m=46m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要04:10/歩行00:30
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
はくさんぐう ルート 白山宮(13:40/13:55)
白山宮
地  域 16w:上梨/北西NE 概要 白山宮は、創建:元正天皇代(715〜724)、泰澄大師が越中国・飛騨国の国境に跨る人形山(標高:1726m)の山頂に勧請したのが始まりと伝わります。天治2年(1125)、里人の神託により現在地に遷座し、篤く祀られるようになりました。現在の白山宮本殿は文亀2年(1502)に建てられたもので、一間社流造、見世棚造、板葺、向拝の蟇股は一木を彫り込んだもので舟肘木や頭貫、彫刻など室町時代中期の特徴が見られ富山県最古の木造建築とされています。白山宮本殿は、数少ない室町時代の神社本殿建築で、五箇山地方の文化を知る上で大変貴重なことから昭和33年(1958)に国指定重要文化財に指定されています。又、白山宮は古くから神仏混合の形態を保っていて主祭神は、白山権現菊理媛命(きくりひめのみこと)ですが、現在も十一面観世音菩薩像が本尊(本地仏)として祀られ、秘仏として33年毎に御開帳が行われています。
Mapion 富山県南砺市上梨
標  高 440m/394m=46m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要00:15/歩行00:10
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
拝殿から鳥居見返り(帰路)
拝殿背面
クリックで拡大
本殿鞘堂左正面見上げ
本殿鞘堂向拝彫刻額
本殿鞘堂向拝見上げ
本殿鞘堂正面見上げ
本殿鞘堂右側面
本殿鞘堂背面俯瞰
右側狛犬背面から鳥居
右側狛犬背面から鳥居
拝殿右正面
拝殿左正面
拝殿正面
クリックで拡大
クリックで拡大
二の鳥居
「白山宮本殿」案内板
本殿鞘堂右背面俯瞰
本殿鞘堂左側面
本殿鞘堂左正面
毎年9月には例祭である「こきりこ祭り」が行われ、神楽舞や獅子舞、こきりこ節が奉納、こきりこ節は大化の改新(645年)の頃、田舞として発祥したと推定される民間芸能で古式を伝える貴重なものとして昭和48年(1973)に国の選択無形民俗文化財に選択されています。
本殿鞘堂向拝扉紋彫刻
本殿鞘堂右正面見上げ
手水場
手水舎
「白行宮」案内板
「越中白山宮」由緒書
一の鳥居
社号碑
山聲-TOP
山悠遊-富山五箇山