ごかやまがっしょうしゅうらく ルート 相倉合掌集落(12:20/13:30)〜白山宮〜処刑小屋
〜行徳寺〜岩瀬家〜菅沼合掌集落(15:30/16:30)
五箇山合掌集落
地  域 16w:下梨/南東SW 概要 五箇山は、赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となりました。江戸時代、元禄3年(1690)から加賀藩の流刑地となり、流刑場所は庄川右岸の8ヶ所で、軽犯罪者は平小屋に収容され拘束の程度は緩かったが、重犯罪者は御縮小屋と呼ばれる小屋に監禁され、自由を奪われていました。流刑地である当地を流れる庄川に橋を掛けることが許されず、住民はブドウの蔓で作った大綱を張り、籠をそれに取り付けて「籠渡し」として行き来しました。気象が厳しい五箇山では、年貢を米で納めることができず、塗炭の苦しみを味わっていたそうです。この地域は有数の豪雪地帯で、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれました。相倉地区や菅沼地区には合掌造りの集落が残っており、国史跡、重要伝統的建造物群保存地区に選定。
Mapion 富山県南砺市見座
標  高 440m/394m=46m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要04:10/歩行00:30
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
かくえんざんぎょうとくじ ルート 行徳寺(14:30/14:50)
角淵山行徳寺
地  域 16w:上梨/北西SW 概要 行徳寺は、宗派:真言宗大谷派、山号:角淵山、本尊:阿弥陀如来、創建:文安3年(1446)、開基:赤尾道宗(蓮如上人の弟子)。赤尾道宗はここを拠点にして五箇山に点在する集落に住む人々に真宗の教えを説き大きな支持を得ました。当初は赤尾道場と呼ばれ、永正10年(1513)以降に行徳寺となりました。寺宝も蓮如や道宗縁の品が多く赤尾道宗心得二十一ケ条、蓮如御消息文、蓮如木像(実如作伝)などを所有しています。茅葺きの山門(鐘楼門)は、約300年前の建築とみられ、小規模ながら堂々とした風格を備えています。本堂と合掌造りの庫裏、道宗遺徳館を併設し、寺宝を所蔵展示されています。本堂は木造平屋建て、桁行7間、正面1間向拝付き、木組や梁の太さなどから重厚な印象を受けます。庫裡は幕末のころの建築になる合掌造りの住宅ですが、一般民家と異なり、木割りも太く式台が 設けてあります。国指定重要文化財「岩瀬家住宅」の隣にあります。
Mapion 富山県南砺市西赤尾町
標  高 339m/335m=04m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要00:20/歩行00:10
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
本堂右側面、庫裏右正面
庫裏右正面
本堂向拝扁額『角淵山』
山門背面、右:鐘楼
クリックで拡大
岩瀬家二階からの行徳寺
岩瀬家からの行徳寺
庫裏左正面
本堂、右に庫裏
本堂向拝
本堂正面
左奥:山門、鐘楼
「角淵山行徳寺」案内板
山門 詳細はこちらから
山聲-TOP
山悠遊-富山五箇山