ごかやまがっしょうしゅうらく ルート 相倉合掌集落(12:20/13:30)〜白山宮〜処刑小屋
〜行徳寺〜岩瀬家〜菅沼合掌集落(15:30/16:30)
五箇山合掌集落
地  域 16w:下梨/南東SW 概要 五箇山は、赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となりました。江戸時代、元禄3年(1690)から加賀藩の流刑地となり、流刑場所は庄川右岸の8ヶ所で、軽犯罪者は平小屋に収容され拘束の程度は緩かったが、重犯罪者は御縮小屋と呼ばれる小屋に監禁され、自由を奪われていました。流刑地である当地を流れる庄川に橋を掛けることが許されず、住民はブドウの蔓で作った大綱を張り、籠をそれに取り付けて「籠渡し」として行き来しました。気象が厳しい五箇山では、年貢を米で納めることができず、塗炭の苦しみを味わっていたそうです。この地域は有数の豪雪地帯で、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれました。相倉地区や菅沼地区には合掌造りの集落が残っており、国史跡、重要伝統的建造物群保存地区に選定。
Mapion 富山県南砺市見座
標  高 440m/394m=46m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要04:10/歩行00:30
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
あいのくらがっしょうしゅうらく ルート 相倉合掌集落(12:20/13:30)
相倉合掌集落
地  域 16w:下梨/南東SW 概要 相倉集落は、世界遺産登録の3集落(荻町・菅沼・相倉)では最も北に位置しています。南北方向に約500m、東西方向に約200〜300mほどの広がりを持ち、20棟の合掌造り家屋が残る集落で、世界遺産登録範囲は18haです。現在残る合掌造り家屋は、主として江戸時代末期から明治時代末期に建てられたもので、その入り口の多くは妻入りであり、平入りを中心とした白川郷の合掌造りとは趣きを異にし、その妻側の下屋の存在によって一見すると入母屋造のようです。合掌造りの特徴として、屋根に煙抜きが存在する点も異なっています。煙抜きを設置することで、室内に囲炉裏の煙が充満することは避けられますが、その代わりに屋根の水はけが悪くなり、茅葺屋根の葺き替え周期が短めになるという短所も存在しています。地区の入口に駐車場があり、徒歩で集落内を巡回します。高台には展望所もあり、集落を俯瞰できます。
Mapion 富山県南砺市見座
標  高 440m/394m=46m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.10.30、(曇後晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要01:10/歩行00:30
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に支障なし
軒先に積まれた薪木
拝殿脇からの境内見返り
相念寺裏の高台からの集落俯瞰望遠
相念寺裏の高台からの集落俯瞰望遠
相念寺左側面
合掌造りの家屋
合掌造りの家屋
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
地主神社正面
クリックで拡大
「倉壁山相念寺」案内板
「合掌造り」案内板
合掌屋根
合掌屋根
皇太子殿下御歌碑
地主神社右正面
地主神社左正面
地主神社手水鉢
地主神社鳥居
相念寺裏の高台からの集落俯瞰
相念寺左側面中景
相念寺入母屋屋根
相念寺望遠
相念寺遠景
合掌造りの家屋
相倉民族館
駐車場からの集落入口
駐車場高台からの集落俯瞰
駐車場高台からの集落俯瞰
駐車場高台からの集落俯瞰
「越中五箇山相倉集落」案内板
「相倉合掌集落」石碑
塀などを持たない点は荻町集落と同じで、敷地いっぱいに建物を建てたため、前庭などはないのが普通です。現在では、水田の景観が見られますが、かつての平村では4番目に大きい集落であるとともに養蚕業が最も盛んな集落であり、桑畑が多く見られたそうです。水田への転作は第二次世界大戦後のことといわれます。
奥に集落外れの駐車場(帰路)
合掌集落(帰路)
合掌屋根
皇太子殿下御歌碑
相念寺裏の高台からの集落俯瞰
相念寺右側面中景
合掌造りの家屋
相倉民族館近くの高台からの集落俯瞰
駐車場高台からの集落俯瞰
駐車場高台からの集落俯瞰
「相倉合掌造り集落」モニュメント
山聲-TOP
山悠遊-富山五箇山