たかおかさんずいりゅうじ | ルート | 瑞龍寺(10:20/11:40) | |
高岡山瑞龍寺 | |||
地 域 | 16n:高岡/北西NW | 瑞龍寺は、宗派:曹洞宗、山号:高岡山、本尊:釈迦如来、創建:慶長19年(1614)、開山:広山恕陽、開基:前田利常、文化財:仏殿(国宝)・法堂(国宝)・山門(国宝)・総門(重文)・僧堂(重文)・大茶堂(重文)・高廊下(重文)・回廊三棟(重文)。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、富山県下における初の国宝指定であり、現在も富山県唯一の国宝です。壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒されます。加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物で、高岡の開祖である加賀前田家2代当主:前田利長の菩提寺であり、曹洞宗の名刹です。造営には約20年もの歳月が費やされました。回廊内の芝生が特徴的。瑞龍寺から真っすぐ東方向に、長さ八丁(約870m)の参道:八丁道(はっちょうみち)が延びています。東端には、前田利長の墓所である前田利長墓所(国史跡)があり、瑞龍寺と結んでいます。 | |
![]() |
富山県高岡市関本町 | ||
標 高 | 11m/10m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2018.10.18、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要01:20/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、04:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |