うんりゅうさんしょうこうじ | ルート | 勝興寺(12:20/13:00) | |
雲龍山勝興寺 | |||
地 域 | 16n:伏木/南西NE | 勝興寺は、宗旨:浄土真宗、宗派:本願寺派、山号:雲龍山、本尊:阿弥陀如来、創建:文明3年(1471)、開基:蓮如、文化財:本堂(重文)・総門(重文)他多数。戦国時代、越中一向一揆の拠点となった寺です。中世城郭寺院の威勢を示し、国指定の文化財としては日本で8番目の規模を誇ります。勝興寺は、越中の西部を支配下におき、戦国時代の複雑な政治情勢の下、甲斐の武田氏や越前の朝倉氏等の戦国大名との関係を深め、さらに藩主前田家、本願寺及び公家との関係を深め、越中における浄土真宗の触頭として、近代にいたるまで権勢を振るっていました。敷地南寄りに本堂が建ち、北寄りには居住・接客用の建物群が軒を列ね、近世寺院の景観を残す点に価値が認められています。実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池などといった勝興寺に伝わる七不思議が有名です。現在、2020年まで復元工事中です。 | |
![]() |
富山県高岡市伏木 | ||
標 高 | 17m/15m=02m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2018.10.18、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、04:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |