おおざかいどうくつじゅうきょあと | ルート | 大境洞窟住居跡(08:50/09:10) | |
大境洞窟住居跡 | |||
地 域 | 16n:虻ガ島/南西S | 大境洞窟住居跡は、国の指定史跡である洞窟遺跡です。波浪の浸食により形成された自然洞窟と言われ、6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世の複合遺跡です。入口の幅:16m、高さ:8m、奥行:35m。現在の地盤面は、海面より約4m高くなっています。この住居跡は、氷見市大境漁港の近くにある白山神社裏手の洞窟内にあり、大正7年(1918)に社殿を改築しようとしたところ、骨や土器が出土しました。その後、東京大学人類学研究室の学者らによって詳しい調査が行われ、縄文時代から中世にかけての土器、陶磁器や人骨、獣の骨が出土しました。この発掘によって縄文文化と弥生文化の時間差が分かったほか、縄文期の大型石棒・石庖丁や、弥生人骨の抜歯の風習や顔面装飾(頭骨に赤い塗料のついたもの)が注目を集め、日本の考古学史上に残る遺跡として評価されています。 | |
![]() |
富山県氷見市大境 | ||
標 高 | 04m/02m=02m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2018.10.18、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、04:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |
上下6層からの出土物は次の通りです | |
第1層 | 中世・近世の土師器・陶磁器・鉄刀など |
第2層 | 奈良・平安時代の須恵器・土師器など |
第3層 | 古墳時代中期から後期の土器・動物遺体など |
第4層 | 弥生時代中期末から古墳時代初期の土器・人骨・動物遺体など |
第5層 | 縄文時代晩期後葉から弥生時代後期の土器・石器・骨角器・人骨・動物遺体など |
第5層 | 縄文時代中期中葉から後期前葉の土器・石器・動物遺体など |