ちょうこくじ | ルート | 長谷寺(09:00〜10:00) | |
長谷寺 | |||
地 域 | 15:畑野/北西C | 概要 長谷寺は、「清水寺」と同じように、大和の「長谷寺」を模して建立された古刹です。創建:大同2年(807)、開基:空海(弘法大師)、宗派:真言宗豊山派、山号:北豊山、院号:自性院、本尊:十一面観世音菩薩。世阿弥が佐渡上陸後立ち寄り、「金島書」に記したゆかりの地でもあり、また、ボタンをはじめ“花の寺”としても知られています。天正17年(1589)、上杉景勝が佐渡を攻略した際、寺領を没収されますが、慶長4年(1599)に景勝家臣の直江兼続は、鳥羽備前守に令を下し寺領を兵火の災難から保護し、再興・庇護したと伝わります。現在、境内には、本堂・鐘堂・聖天堂・仁王門・観音堂(大悲殿)・五智堂が建てられています。弘法大師作の十一面観音立像3体(重文、33年ごとに開扉される秘仏)をはじめ、平安期の金剛力士像など、歴史を物語る文化財が多数保存されています。また、県の天然記念物である三本杉や高野マキもあります。 | |
![]() |
新潟県佐渡市長谷 | ||
標 高 | 150m/115m=35m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.05.26、(晴) | ||
形 態 | 前後泊、2名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、08:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |