さどきんざん | ルート | 道遊の割戸裏側(14:30〜14:50) 〜宗太夫抗(14:50〜15:20) 〜道遊の割戸表側(15:20/15:30) |
|
佐渡金山 | |||
地 域 | 15:相川/南西NW | 概要 佐渡金山は、慶長6年(1601)に開山されたと伝えられ、慶長8年(1603)に、徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、江戸幕府の財政を支えました。江戸時代初期(慶長から寛永年間)の最盛期には、金が1年間に400kg、銀が40t以上採掘され、当時としては世界最大級の金山であり、産銀についても日本有数のものでした。鉱山の労働者の給与水準も高く、周辺の町は大変栄えたといわれます。江戸時代後期には、江戸から約1,800人の無宿人(浮浪者)・罪人が強制連行され、見せしめのため過酷な労働を強いられました。平成元年(1989)、資源枯渇のため操業を休止した後、観光施設となっています。坑道の総延長は、約400kmに及びましたが、そのうち約300mが観光ルートとして公開され、採掘風景を再現した人形が70体あまり設置されています。金山遺跡のうち相川鉱山関係遺跡が『佐渡金山遺跡』として国の史跡に指定されています。 | |
![]() |
新潟県佐渡市下相川 | ||
標 高 | 115m/115m=0m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2017.05.25、(晴) | ||
形 態 | 前後泊、2名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、09:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |