せきやまじんじゃ | ルート | 関山神社(11:10/12:00) | |
関山神社 | |||
地 域 | 15:関山/南東C | 概要 関山神社は、奈良時代より妙高山を霊山と仰ぐ修験道の道場として繁栄。境内には阿弥陀三尊像や 25体の石仏群、釈迦の仏足石などがあります。毎年7月の第3土日には1300余年の伝統を誇る「火祭り」が催され、参拝客でにぎわいます。地元の若者たちによる山伏の棒術や舞いは、関山が織田信長に攻められ、寺社70 余坊が焼かれた教訓から、自衛のために山伏が身につけた武術の名残と伝わります。和銅元年(706)、裸行上人が妙高山の信仰を広げる為、三神の分霊を勧請し関山神社を創建、鎌倉時代から戦国時代かけ、多くの武人の尊崇を受けました。最盛期には七堂伽藍70余坊を抱えるほど繁栄を極め、越後第一の霊地とされましたが、織田信長軍の兵火により堂宇は焼失し、一時衰退します。江戸時代に入り、寺運も再び隆盛。明治時代初頭に発令された神仏分離令により、別当の関山宝蔵院は廃寺、仏式も廃され社号を関山神社と改称。 | |
![]() |
新潟県妙高市関山 | ||
標 高 | 395m/375m=20m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2017.05.27、(晴) | ||
形 態 | 前泊、2名 | ||
時 間 | 所要00:50/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、06:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |