いやひこじんじゃ | ルート | 彌彦神社(12:20〜13:10/休憩13:30) | |
彌彦神社 | |||
地 域 | 15:弥彦/南東NW | 概要 彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は式内社(名神大社)、越後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。創建:不詳、主祭神:天香山命(あめ(ま)のかぐやまのみこと)、神体:弥彦山(神体山)、本殿の形式:三間社流造。正式には、「いやひこ」ですが、地名などが全て「やひこ」と読む関係で、一般には「やひこ」とも呼ばれます。『万葉集』にも歌われ、祭神の天香山命は越後国開拓の祖神として信仰されたほか、武人からも崇敬されました。社伝によれば、命は越後国開拓の詔により越後国の野積の浜(現 長岡市)に上陸し、地元民に漁撈や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたとされる。このため、越後国を造った神として弥彦山に祀られ「伊夜比古神」として崇敬されました。江戸時代には、越後高田藩主や朝廷からも篤く崇敬されたといわれます。弥彦山には、ロープウェイもしくはスカイライン(山岳道路)で行けます。 | |
![]() |
新潟県弥彦村弥彦 | ||
標 高 | 60m/50m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2017.05.24、(晴) | ||
形 態 | 前後泊、2名 | ||
時 間 | 所要01:10/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、06:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |