かすがやまじょうし | ルート | 春日山城址(11:50〜13:00) | |
春日山城址 | |||
地 域 | 15:高田西部/北東W | 概要 春日山城は、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が越後府中の館の詰め城として、築城したのが始まりとされています。連郭式山城、別名を鉢ヶ峰城。永正4年(1507)、守護代であった長尾為景が上杉定実を擁立して、守護上杉房能を追放し、新守護として定実が府中に入ると、長尾氏が春日山城主となりました。春日山山頂に築かれ、天然の要害を持つ難攻不落の城とされ、為景、晴景、上杉謙信(長尾景虎)、上杉景勝の四代の居城となりました。しかし、関ヶ原の戦いにより、上杉景勝が会津へ移った後、越後を支配した堀氏は、政治を取り仕切るのに不便として、慶長12年(1607)に直江津港近くに福島城を築城して移り、春日山城は廃城。地域支配と侵攻に対抗するための拠点として、要害の地に支城・砦・館が配置されていました。土塁、堀切、郭、虎口の遺構が残り、城址は国の史跡に指定。現在、二の丸が崩落し、散策ルートが一部閉鎖中です。 | |
![]() |
新潟県上越市中屋敷 | ||
標 高 | 175m/60m=115m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.05.23、(晴) | ||
形 態 | 後泊、2名 | ||
時 間 | 所要01:10/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、05:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |