かいこうざんはせでら | ルート | 長谷寺(14:00/14:50) | |
海光山長谷寺 | |||
地 域 | 14:鎌倉/北西C | 概要 長谷寺は、宗派:浄土宗系単立(草創期:真言宗)、山号:海光山、院号:慈光院、本尊:十一面観音、創建:伝・天平8年(736)、開山:伝・徳道、開基:伝・藤原房前、別称:長谷観音。本尊の十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたとされ、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を、祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、これを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされます。歴代の権力者が伽藍や本尊の修造を行っています。江戸時代初め、慶長12年(1607)の徳川家康による伽藍修復を期に、浄土宗に改宗しました。当時の住持:玉誉春宗を中興開山としています。太平洋戦争終戦直後に、浄土宗から独立し単立となりました。観音堂等の主要な堂宇は海を見晴らす山腹に建てられています。諸堂は関東大震災で倒壊後の再建です。 | |
![]() |
神奈川県鎌倉市長谷 | ||
標 高 | 25m/15m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2018.06.26、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要00:50/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、06:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |