りょうじゅさんごくらくじ | ルート | 極楽寺(15:20/15:40) | |
霊鷲山極楽寺 | |||
地 域 | 14:鎌倉/北西C | 極楽寺は、山号:霊鷲山、院号:感應院、寺号:極楽律寺、宗派:真言律宗、本尊:釈迦如来、創建年:正元元年(1259)、開山:忍性、開基:北条重時。中世には子院49箇院を有する大寺院でした。極楽寺が建てられたのは、死骸が遺棄されたり、行き場を失った者たちが集まったりする「地獄」ともいうべき場所になっていたためとの指摘があります。開基の北条重時は、六波羅探題として17年間にわたり、京都の最高責任者を務めた後に鎌倉に戻り、鎌倉幕府の連署として、5代執権:北条時頼を補佐し、後に剃髪して仏門に入り、観覚と号しています。重時は「極楽寺殿」と称され、その系統は極楽寺流と呼ばれました。寺院は栄枯盛衰ののち、関東大震災(1923年)では本堂が倒壊するなどの大きな被害に遭い、現存の伽藍は近代の再興です。江ノ島電鉄極楽寺駅近くに茅葺きの山門があり、桜並木の参道を進んだ先には本堂、大師堂、などが建つ。境内は撮影禁止になっています。 | |
![]() |
神奈川県鎌倉市極楽 | ||
標 高 | 20m/19m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2018.06.26、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、06:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |