おおあらい-かみいそのとりい | ルート | P(07:50)〜神磯の鳥居(08:00/08:20) 〜P(08:30) |
|
大洗-神磯の鳥居 | |||
地 域 | 08:磯浜/北東C | 概要 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)の神磯は、平安時代前期の斉衡3年(856)、海岸の岩礁に祭神(大国主命)の降臨地とされる所です。その岩礁には鳥居がたてられ、「神磯の鳥居」として、神聖な場所とされています。 徳川光圀公が、当神社を参拝の折に此の景観を称え、「あらいその 岩にくだけて 散る月を 一つになして かへる月かな」と詠まれています。毎年元旦には、宮司以下神職は神磯に降り立ち、太平洋に昇る初日の出を奉拝されます。大洗海岸の荒波が砕ける岩場の突端に建つ鳥居で、海岸が真東を向いているため、鳥居越しに美しい朝日を見ることができることから、多くの写真家が訪れるフォトスポットです。特に、大海原から昇る初日の出は、心もあらたかにして拝するため、普段に増して気が満ち溢れ、大自然の荘厳さをきずかされることからパワースポットとしても知られています。先の大震災にも無事だったそうです。 | |
![]() |
茨城県大洗町磯浜 | ||
標 高 | 10m/0m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2014.09.14、(晴) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、09:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |