門紀行:水戸-偕楽園:東門
山聲-TOP
クリックで拡大
背面
前面道路左側(南側)
前面道路右側(北側)、左の施設は物産店、右の柵内は常盤神社
標   題 水戸-偕楽園:東門
山 行 日 2014年(平成26年)09月13日、(晴)
Mapion 茨城県水戸市常磐町
間 口 一間一戸
特 徴 塀重門
リ ン ク 山悠遊:水戸-偕楽園
概   要 梅の公園として有名な偕楽園は、水戸藩第九代藩主徳川斉昭公が、天保13年(1842)、衆と偕(とも)に楽しむという趣旨で造られたもので、兼六園、後楽園とともに、日本三名園として知られています。国の史跡及び名勝(常磐公園)に指定。入園料は無料(好文亭は除く)。偕楽園は、庭園を楽しむという目的の他、藩校弘道館の付属施設の性格も持ち、弘道館が文武修行の場であるのに対して、修行の余暇の休養の場であるとも考えられ、文教政策の一環をなすものでした。当初の広さは1.47kuほどでしたが、平成5年に約3kuの大規模都市公園として整備されました。
東門はJR偕楽園臨時駅に最も近く利用者の多い出入り口です、常磐神社石階段を上りきった左手にあります。東門は偕楽園造園時には存在せず、斉昭公(なりあきこう)の構想にはなかった門で、昭和37年(1962)に建造されました。屋根のない造りで、この門をぬけ、見晴らし広場に出ると正面に好文亭がその姿を見せます。
この門は、二本柱、屋根なし。両袖板塀付き。
正面、園内遠景