りゅうせんどう | ルート | 龍泉洞(12:20/13:50) | |
龍泉洞 | |||
地 域 | 03:岩泉/南西E | 概要 龍泉洞は、別名:岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位)。高低差約249mは、日本の洞窟中第5位(最大は、新潟県糸魚川市の白蓮洞で450m)。秋芳洞(山口県美祢市)・龍河洞(高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられています。また、地底湖の水は、世界有数の透明度を誇っていることで知られ、龍泉洞地底湖の水として昭和60年(1985)、名水百選のひとつに選定されました。実際の全長は2.5km以上とも、5km以上とも言われ、全部で7つの地底湖を持っていることで知られています。観光整備工事中の昭和42年(1697)に龍泉洞入洞口の向かい側に、新たに洞窟が発見され、龍泉新洞と命名されました。洞窟内には、コウモリ類がおり、昭和13年(1938)、洞窟と共に「岩泉湧窟及びコウモリ」名義で国の天然記念物に指定されました。観光整備された洞窟は、カラフルな照明で照らされ、異様な雰囲気で賛否が分かれるところです。 | |
![]() |
岩手県岩泉町岩泉 | ||
標 高 | 210m/145m=65m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2012.10.19、(曇) | ||
形 態 | 前後泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:30/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、11:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |