オシンコシンのたき | ルート | オシンコシンの滝(09:50/10:10) | |
オシンコシンの滝 | |||
地 域 | 01e:ウトロ/南東NW | 概要 オシンコシンの滝は、チャラッセナイ川の河口付近(標高:70m)にある滝で、落差は50mの分岐瀑。日本の滝百選の一つです。源流は、知床半島の中央部に位置する遠音別岳西側斜面です。名前の由来は、アイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じています。ちなみに、滝がかかる川「チャラッセナイ」の由来は、同じくアイヌ語で「チャラチャラ流れ下る川」からといわれます。知床半島第一の大瀑であり、観光名所となってからは滝筋が2条流れから、「双美の滝」とも称されます。駐車場から滝の中ほどまで、階段で登ることができ、岩盤の節理面に大きく2つに広がって流れる滝を、正面から間近で見ることができます。知床八景の一つに数えられ、国道334号沿いにあり、滝と駐車場の位置関係が近いことから、観光バスが立ち寄ることも多い。四季によって違う姿を楽しめることから、この滝の魅力のひとつとなっています。 | |
![]() |
北海道斜里郡斜里町 | ||
標 高 | 25m/09m=14m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2020.10.22、(晴/雨) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | レンタカー、釧路〜03:20 | ||
備 考 | 特に支障なし |