いおうざんふんきこう | ルート | 川湯-硫黄山噴気孔(12:10/12:40) | |
硫黄山噴気孔 | |||
地 域 | 01e:藻琴山/南東E | 概要 硫黄山は、今なお噴煙を上げる活火山です。荒涼とした山肌のいたる場所からは、ゴウコウと熱い蒸気があがり、地球のエネルギーを感じることができます。駐車場とビジターセンターが整備されて、観光スポットして楽しむことができ、噴煙立ち上る山肌を間近で見る事ができます。火山から出る硫黄成分のため山麓周辺部の土壌は酸性化しており、一般に広く見られるエゾマツやトドマツなどが生育できません。荒地に適応したハイマツと、酸性土壌を好むイソツツジが優勢であり、7月初旬にはイソツツジ群落の一斉開花が見られます。一部には、コケモモやガンコウランなどの高山植物も見られ、日本でも最も標高の低い場所にある高山植物帯となっています。地熱が高い部分は、冬でも雪が積もることがありません。川湯温泉の硫黄泉はアトサヌプリを源泉としています。温泉層が地表近くにあり、川となって流れていることから川湯と呼ばれています。 | |
![]() |
北海道川上郡弟子屈町 | ||
標 高 | 200m/172m=28m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2020.10.22、(曇/雨) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:20 | ||
アクセス | レンタカー、釧路〜03:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |